- 認知症の85%は三大認知症であり、アルツハイマー型認知症50%、レビー小体型認知症20%、脳血管性認知症15%とされている。
    
- 残りの15%には治療可能な認知症(Treatable dementia)が含まれており、認知症診断の際には注意する必要がある。
    
- また認知症と診断する際にはせん妄などの軽度の意識障害とも鑑別しなければならない。(→認知症とせん妄)
    
    
        
    1.頭蓋内異常状態 
    - 脳腫瘍  
    
- 硬膜下出血
    
- 正常圧水頭症
    
- てんかん
    
- 多発性硬化症
    
- ウィルソン病
    
    2.身体疾患
    - 呼吸不全
    
- 不整脈
    
- 重度貧血
    
- 多血症
    
- 尿毒症
    
- 低ナトリウム血症
    
- 肝脳疾患
    
- ポルフィリア
    
- 脂質異常症
    
    3.欠乏性疾患
    - ビタミンBt2欠乏
    
- ペラグラ
    
- 葉酸欠乏
    
- ビタミンB1欠乏
    
    4.内分泌性疾患
    - アジソン病
    
- 汎下垂体機能低下症
    
- 粘液水腫
    
- 副甲状腺機能低下症
    
- 副甲状腺機能充進症
    
- 反復する低血糖症
    
- クッシング病
    
- 甲状腺機能充進症
    
- 甲状腺機能低下症
    
    5.膠原病,血管障害
    - SLE
    
- 側頭動脈炎
    
- サルコイドーシス
    
- コーガン病
    
- ベーチェット病
    
- 頸動脈閉塞症
    
 
            
        
        
    6.薬物
    - メチルドーパとハロペリドール併用
    
- クロニジンとフルフェナジン併用
    
- ジスルフィラム
    
- 炭酸リチウム
    
- フェノチァジン
    
- ハロペリドールと炭酸リチウム併用
    
- ブロム剤
    
- フェニトイン
    
- メフェニトイン
    
- バルビタール
    
- クロニジン
    
- メチルドーパ
    
- プロプラノール
    
- アトロピン系
    
    7.アルコール
    8.重金属
    9.毒物,工業薬品
    - トリクロルエチレン
    
- トルエン
    
- 二硫化炭素
    
- 有機リン
    
- 一酸化炭素
    
    10.感染
    - 梅毒(進行麻痺)
    
- 慢性髄膜炎(結核,真菌,寄生虫)
    
- 脳膿瘍
    
- 嚢虫症
    
- Whipple病
    
- 進行性多発性白質症(PML)
    
- AIDS
    
     
    11.その他
    - 無酸素脳症
    
- 頭部外傷
    
- 過剰な電気けいれん療法
    
- 脳炎
    
- 睡眠障害(睡眠時無呼吸症候群)
    
- 血液透析